外食・中食の選び方🍚

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

**************************************************************************************************************

こんにちは😀歯科管理栄養士の瀬野です🦷

今回は外食、中食(調理済みの食品を購入して自宅で食べること)の際の食事の選び方についてお伝えします。仕事や家事が忙しく、毎日毎食自炊することは本当に大変かと思います😵

外食や中食はとても便利なので活用する方も多いと思いますが、特徴や選び方を意識して利用してみましょう☝️

外食や中食の特徴🍜

⑴エネルギー・脂質が多い

からあげやてんぷらなど油を使った料理が多いため、エネルギーや脂質が高くなりがちです。また、どんぶりやパスタなど主食メインの単品料理が多いためエネルギーも高くなります。

⑵塩分が多い

冷めても美味しく感じられるように塩分や甘さが強くなっています。一度濃い味付けに慣れてしまうと味に鈍感になり、どんどん濃い味を求めてしまいます。

日本人の1日の塩分目標量は男性:8g、女性7g未満です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図を見てわかるように、うどんやラーメンには多くの塩分が含まれています。汁を全て飲み干してしまうと1日の目標量の半分以上の塩分を摂取することになるので注意が必要です。 

⑶野菜が少ない

1日の野菜の摂取目標量は350g、毎食120gです。意識して心がけないと野菜不足になりがちです。120gの目安→生野菜だと両手いっぱい、茹で野菜だと片手いっぱい程度

選び方、食べ方のポイント

・エネルギー量の表示をチェックする👓栄養表示のチェックを習慣化するとエネルギーの高い食品がよく分かるようになっていきます。

・バランスをチェックする🍱主食(ご飯、パン、麺など)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)、副菜(野菜、きのこ、海藻など)が揃っているか❓

・調味料を工夫する🍽付属の調味料は初めから全てかけずに味をみながら少しずつ付けてみましょう。味が物足りない時は七味やレモンなど酸味や辛味を足すと塩分も抑えられます。

・野菜を1品プラス🥕🍅🥦カット野菜を常備したり、サラダを1品増やすことで野菜不足を解消できます。ただし、ポテトサラダやマカロニサラダ、パスタサラダなどは実際に野菜の割合は少なく、炭水化物(糖質)が多く含まれているものが多いので注意が必要です🥗

外食や中食は便利ですが偏ったメニューを食べていると食生活が乱れて生活習慣病を招く原因となってしまいます。

メニューの選び方や食べ方に注意して食事を楽しみましょう😇

 

バランス食事の合言葉🍙

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です☺️

みなさん毎日の食事に偏りはありませんか❓

そもそも、バランスの良い食事とは具体的にどのような食事をしたら良いのでしょうか。

今回はバランスの良い食事のポイントをお伝えします!

キーワードは「まごわやさしい」です。これはバランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた食育ワードです🍽

『ま』まめ:豆類は良質なタンパク質が豊富で、ミネラルも多く含まれます。少量でも毎日食事に取り入れると生活習慣病予防に効果があります。

<食材例>納豆、大豆、豆腐、あずき、黒豆、グリンピース、油揚げ、高野豆腐など

『ご』ごま:ごまの脂質には不飽和脂肪酸が多く含まれ、血中のコレステロールを減らす作用があります。

<食材例>アーモンド、ごま、ピーナッツ、くるみ、栗、ぎんなん、松の実など

『わ』わかめ:ミネラルがバランスよく含まれ、体の抵抗力を高めて老化予防効果があります。

<食材例>ひじき、わかめ、のり、昆布、もずくなど

『や』やさい:野菜に多く含まれるビタミンは皮膚や粘膜を健康に保ち、抵抗力を維持します。

ポイント💫野菜は1日350gが目安です。加熱をしてかさを減らすとたくさん食べられます。

『さ』さかな:魚に含まれるDHA,EPAという脂は血液をサラサラにする働きがあります。

<食材例>いか、あじ、あさり、いわし、さば、さけ、まぐろ、など

『し』しいたけ:きのこ類はカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富で、日光に当たると栄養価がアップします。低カロリーのためたっぷり食べてもOKです。

<食材例>舞茸、マッシュルーム、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきだけなど

『い』いも:メラニンの沈着を抑えるビタミンC、皮膚の新陳代謝を活発にして潤いとハリを保つビタミンEが含まれています。

<食材例>さつまいも、里芋、じゃがいも、やまいも、こんにゃくなど

このように米を主食にして、野菜・芋類・魚類・海藻類などを副菜として組み合わせること意識してみましょう。

最近では生活習慣病が増加しています。”まごわやさしい”を合言葉に健康的な食生活を目指しましょう!

 

よく噛むためにできること🦷

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは😀歯科管理栄養士の瀬野です。

”よく噛んで食べましょう”という言葉を耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか?

しかし、実際には意識するだけでは難しく感じることもあるかもしれません。

そこで、今回はよく噛むためにできることを具体的にお伝えします。

まずは調理の工夫です🔪🍳

🌟食材を大きく切る

大きく切ることで噛む回数が自然と増えます。加えて調理時間もわずかですが、短縮されます!

 

 

 

 

 

🌟加熱時間を調節する

野菜などは茹で時間、煮込み時間を短くすることで歯ごたえが残ります。

お肉、お魚などは加熱によりタンパク質が凝固し、噛みごたえが増します

🌟食材の種類を増やす

普段の料理に食材を加えることで、異なる食材の組み合わせで自然と噛む回数が増えます。

(例)ほうれん草のおひたし+ツナ、しらす、コーンなど

🌟味付けを薄味にする

味を感じようとしてよく噛むようになる 塩分の取りすぎも防ぐことができるので健康にも良いです!

🌟噛みごたえがある食材を選ぶ

ごぼう、れんこん、小松菜、切り干し大根、こんにゃく、大豆、きのこ、たけのこなどなど

軟らかい料理には、これらの噛みごたえのある食材を混ぜる噛む回数が増えます!

(例)ハンバーグにれんこんやたけのこ、混ぜご飯にきのこなど

次に食べる際の工夫です🍽

🍀飲み込んでから次の食べ物を口に入れる

🍀口に食べ物が入っている間は水分を取らない

🍀家族や友人と一緒にゆっくり20分くらいかけて食べる

🍀ながら食べをしない!

以上、盛り沢山にお伝えしましたが、よく噛むことはお口の中だけでなく食べ過ぎを抑えて肥満の予防になったり、脳の発達、認知症予防といった全身に良い影響を及ぼします。

ぜひできることから始めてよく噛む習慣を身につけましょう✊

 

 

 

 

 

当院のYouTubeによく噛むレシピを載せているのでぜひご覧になってください

https://youtu.be/qiOGfY9XHzM

体調が悪い時の食事🍃

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

******************************************************************************************************

こんにちは☺️歯科管理栄養士の瀬野です💫

2023年、スタートしましたね🎌

皆様にとって素敵な1年になることを願っております✨

みなさん、”正月病”という言葉を聞いたことはありますか?

多忙な年末を過ごし、年越しで食の時間や就寝時間が一定しないことに加え飲酒の機会も多い、そして休みが明けて再び忙しくなるなど、ごくごく短期間内で起きる大きな生活リズムの変化が「だるい」「疲れる」「体が重い」などの症状が出ることを指すそうです。

さらに、室内外の寒暖差も大きく体力も消耗しやすいうえに、流行性のウイルス性疾患に罹患しやすかったりと、何かと体調不良を引き起こす原因があふれています。

 

 

 

 

 

 

そこで、今回は体調が悪い時の食事のポイントについてお伝えします☝️

*咳や喉の痛み😩

炎症を悪化させないために、香辛料や強い酸味・塩分といった刺激物を避けることが大切です。その上で、粘膜の健康維持を助けるビタミンA・B2・Cを積極的に摂取しましょう。咳の症状がひどいときは体力を消耗しやすいため、エネルギーをしっかり補給することが大切です。

【具体的な食べ物】

野菜ジュース、ゼリー、レモネード、柚茶、うどんやおじやなど

*発熱の時😷

熱が出たり、寒気がしたりする時は、まずは水分とエネルギーをしっかり補給することが大切です。経口補水液やスポーツドリンクで脱水症状を補給しましょう。発熱によって消耗しやすいビタミンB1,B2を意識的に摂ると体力の回復を助けます。

【具体的な食べ物】

卵がゆ、卵入り煮込みうどん、湯豆腐、など

*鼻水、鼻づまり😢

粘膜が弱っている状態のため、粘膜の健康維持に役立つビタミンA、Cを意識的に摂取しましょう。また、温かいものを食べると鼻詰まりの軽減も期待できます。

【具体的な食べ物】

具沢山入り野菜スープ(かぼちゃ、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜)、鍋料理など

*お腹の調子が悪い場合😅

下痢や嘔吐がある場合は、水分の排出が多くなることで脱水症が起こりやすいので水分補給が大切です。吐き気で食欲がない場合は無理せず経口補水液やスポーツドリンク、水などを飲みましょう。食欲があれば消化によい食べやすい形状の食事や、整腸作用のある食材を取りましょう。香辛料やコーヒー、炭酸、アルコールなどの刺激物や、食物繊維が多い食材や油脂類は胃腸を刺激するため避けたほうが好ましいです。

【具体的な食べ物】

すりおろしりんご、ヨーグルト、スープ、おかゆなど

気温も下がり体調が崩れやすい時期ではありますが、規則正しい生活に徐々に戻して元気に過ごしましょう!

お酒との付き合い方🍺

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは😄歯科管理栄養士の瀬野です🌸

みなさん、年末年始のご予定は決まってらっしゃいますか?🎍

親戚やお友達とお酒を飲む機会も多くなる時期かと思います🍻

今回は適切なお酒との付き合い方についてお伝えします。

みなさん、お酒の適正量をご存知ですか?

厚生労働省が示す指標では、節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで20g程度の飲酒といわれています。20gとは大体「ビール中ビン1本」「日本酒1合」「チューハイ(7%)350mL缶1本」「ウィスキーダブル1杯」などに相当します。 

 

 

 

 

 

 

 

また、一般的に女性は男性よりアルコール 分解速度が遅いといわれているので男性の1/2~2/3が適量です。アルコールの分解能力は個人差があるので自分の適量と体調を考えて飲酒をしましょう。

お酒を飲む時のポイントです。

①ゆっくりと、食事と一緒に(空きっ腹で飲まない)🥢

アルコールの血中濃度が急激に上がり悪酔いしたり場合によっては急性アルコール中毒を起こします。強いお酒は薄めて飲みましょう。

②週に2日は休肝日を✋

肝臓を毎日酷使すると様々な障がいが出てくるので、肝臓を休めることが大切です。

③寝る3時間前までに飲み終え、寝酒はやめましょう😪

寝酒は眠りを浅くし、睡眠の質を悪化させます。アルコールを飲んで寝ると熟睡できません。

寝る3時間前までに飲み終えましょう。

④おつまみは脂ものを避ける🥗

おつまみは高エネルギー、高脂質、高塩分になりがちです。油の過剰摂取は生活習慣病のリスクを高めます。お酒を飲むときは、野菜をしっかり食べることを心がけましょう。野菜に多く含まれている食物繊維は、食事中のコレステロールなどを吸着し、体外に排出する働きがあります。

また、お酒そのものが歯周病に悪い訳ではありませんが、多くの場合お酒を飲んだ後は歯を磨かずに寝てしまう、又は歯磨きを疎かにしてしまう事が多い事から、歯周病を進行させる原因の一つと言えるかもしれないといわれています。お酒を楽しんだ後はしっかり歯磨きをしてから眠りにつきましょう🦷

過度な飲酒が続くことで、高血圧、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病の発症リスクが上昇します。お酒の適正量を知って、健康で長くお酒を楽しめるようにしましょう☺️

 

いい歯(11月8日)の日🦷

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

みなさん11月8日は何の日かご存知ですか?

日本歯科医師会が1993年(平成5年)より設定した11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」と定めた1日です。この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。 

今回は”いい(良い)歯”をつくるための”良い食べ方”を管理栄養士の視点からお伝えします。

🍙規則正しい食習慣は虫歯になりにくい🍙

食事をすると誰でも唾液が酸性に傾きます①。その結果、歯の表面のカルシウムが唾液の中に溶け出します②。しばらくすると(およそ1時間)だ液の中和作用で酸が中和され、唾液の中に溶けていたカルシウムが歯の表面に戻ってきます③。この現象を「脱灰」と「再石灰化」と呼びます。

 

 

 

 

規則正しい食生活の場合…食事により歯は一時的に溶解(脱灰)しますが、時間とともに歯垢のpHは中性となり再石灰化(修復)が起こります。そのため、虫歯になりにくいと言われています。⬇️⬇️

 

 

 

 

 

 

一方で、間食が多い食習慣の場合…1日のうちで歯の溶解時間が長くなり、再石灰化(修復)の時間が少なくなるため、虫歯になりやすいとされています。⬇️⬇️

 

 

 

 

 

このように、規則正しい食生活を意識することで良い歯を守ることができるのです。

虫歯になってしまうと悪化した場合、歯を失い、噛んで食事がしにくくなり、食事量が減り、栄養不足になるといった悪循環が生まれます。

食事の後に歯磨きをすることはもちろんですが、だらだら食べや間食、夜食を控えて規則正しい食生活を心がけましょう。

 

かぼちゃ🎃について

*************************************************************************************************************

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは🍀歯科管理栄養士の瀬野です☀10月31日はハロウィーンですね👻

ハロウィーンといえばかぼちゃ!今月はかぼちゃについてお伝えします🎃

皆さん、なぜハロウィーンの日にかぼちゃが多く用いられるようになったのかご存知ですか?

諸説ありますが、ハロウィーンは「死者が帰ってくる」「かがり火をたく」など、日本のお盆との共通点が多く、「西洋のお盆」とも言われています。その一方で、「悪霊を追い払う」というお盆にはない風習があることをご存知でしょうか?実は、ハロウィーンでよく見る“かぼちゃ”の飾りもそのひとつ。「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる“かぼちゃ”のランタンにかがり火を灯すことで、悪霊を怖がらせ追い払う意味があるそうです。

それではさっそく、かぼちゃの栄養素についてです😄

かぼちゃには多くの栄養が含まれていますが、今回注目する栄養素は炭水化物、食物繊維、ビタミンB6についてです。この3つの栄養素は特にお子様の成長期に欠かせない栄養素です。

💫炭水化物…生命維持はもちろん、成長期の体が発達するためのエネルギー源です。

💫食物繊維…便秘改善に役立ち、成長作用があります。特に皮に豊富に含まれています。

💫ビタミンB6…含有量は多くないものの、タンパク質の分解に役立つ栄養素です。

その他代表的な栄養素として、抗酸化作用のあるビタミンACE(エース)と呼ばれるビタミンA、C、Eが含まれています。これらは目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、コラーゲンの合成に役立つ働きがあります!

かぼちゃを使ったスムージーの動画をYouTubeに載せているのでぜひご覧になってください✅

ハローウィーンはお菓子をいっぱい食べる日かとは思いますが、食べたあとはしっかり歯磨きを🦷栄養たっぷりのかぼちゃを使った料理を食べて元気いっぱい楽しく過ごしましょう🎃👻

筋肉量を増やす💪

*************************************************************************************************************

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは。管理栄養士の瀬野です😊本日のテーマは”筋肉”についてです🏋️‍♂️

筋肉は体を動かすというだけではなく、体を守る、基礎代謝をあげる、血液やリンパの循環を促すなど、様々な働きをしています。筋肉の減少はそのまま体の不調へと繋がる恐れがあります。筋肉量が増えると基礎代謝量も上がり、免疫力も向上します。

筋肉量を増やすためには筋トレのイメージもあると思いますが、実は食事もとても大切です。

筋肉の材料になるタンパク質を食事で十分にとることが重要。筋肉を増やす食事を心がけてみてください。

タンパク質を効率よく摂取する工夫をお伝えします!

◎動物性タンパク質

三度の食事に、肉や卵、魚、乳製品などの動物性タンパク質を。植物性タンパク質のおかずには卵やチーズ入りのサラダなどを添えて!

*おいしさ欲張り大作戦 1つのメニューに2種類以上のタンパク質が入っている効率的なメニューをご紹介!

✋肉や魚+卵

塩こしょうした肉や魚に溶き卵を絡ませて焼くピカタにすればタンパク質増量に!

✋肉+ヨーグルト

ヨーグルトにカレー粉を混ぜて漬けておくタンドリーチキンもタンパク質強化レシピです

◎ビタミンB6

タンパク質はアミノ酸に分解、合成され、筋肉のもとになります。ビタミンB6が不足するとアミノ酸の代謝が悪くなり、筋肉が効率よくつくられません。

✋肉+ニンニク

アミノ酸の代謝をよくするニンニクも使って肉をソテーし、さらに赤•黄•緑のピーマンやほうれん草などの緑黄色野菜の付け合わせを。

✋牛乳

運動で使った筋肉を補強するには、運動後にタンパク質もビタミンB群も豊富な牛乳をコップ1杯飲んでおくと効果的です。

普段運動している人も、そうでない人も筋肉を増やす食事をぜひ意識してみてください!

また、自分はどのくらい筋肉がついているのか分からない人も多いと思います。当院にはInBodyという体組成を細かく計測できる機械があります。InBodyで計測をすると筋肉が標準より少ないのか多いのか、また体のどの部分に筋肉や脂肪がどれくらいついているかなど把握することができます🏋️‍♀️

興味のある方はぜひスタッフまでお声がけください😄

🍅🥒8月31日は野菜の日🌽🍆

**************************************************************************************************************

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします

**************************************************************************************************************

こんにちは🌤

管理栄養士の花村です💐

まだまだ暑い日が続きますね💦💦

 

さて、みなさま8月31日は語呂合わせから野菜の日と呼ばれているのを知っていますか?☺️

今回は野菜の摂取量についてご紹介していきたいと思います!

 

厚生労働省では生活習慣病などを予防して健康な生活を維持するための目標値として

野菜を1日350g以上食べることを推奨しています。

350gの野菜を例えるなら生野菜なら両手で3杯。茹でたものなら片手で3杯が目安です。

 

まず野菜の主な栄養素について紹介します😋

 

🌽ビタミン

体の機能を正常に保つために必要なものです。

🍆ミネラル

代表的なものはカルシウム、リン、カリウムなど。

これらの成分は、体内で産生することができないため、食品などから摂取しなければいけません。

ミネラルが不足すると、欠乏症やさまざまな不調が起こりますが、摂りすぎも過剰症や中毒を起こすことがあるため、それぞれのミネラルをバランスよく摂りましょう。

🍅食物繊維

食物繊維は整腸作用を持ち、便秘予防や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下といった働きを担っています。

 

 

野菜を食べることは体にいい💮と、分かっていてもなかなか量を食べるのはハードルが高いと感じる方がいらっしゃると思います😢

 

そこでここからは調理の工夫についてお伝えします😋

 

 

🍳加熱してカサを減らす

キャベツ、白菜などの葉物は加熱によりカサを小さくできる野菜の代表です。野菜を加熱すると、カサが小さくなったり、しんなりしたり、やわらかくなったりして、より食べやすくなります。

生のままよりもたくさんの量を摂りやすくなります。

また、みそ汁やスープや鍋の具材として使うことで栄養が溶け出した水分も一緒に取れます。

🍳味に変化をつける

ドレッシングの代わりに香辛料を活用したり、レモンなどの柑橘類を使ったりして味に変化を付けると、塩分控えめでもしっかりとした味付けになります。

時間のあるときはドレッシングを手作りしてみたりと味に変化をつけてみましょう。

🍳野菜の惣菜を作り置きしておく

休日などに作り置きできる野菜料理を多めに作っておくことで、忙しい日は小鉢に盛るだけで野菜を1品プラスすることができます。ただし料理によって保存期間は異なるため、保存には注意しましょう。

 

 

生活習慣病を予防するためにも、毎日の生活で野菜を摂ることを心がけましょう!

 

また、当院は管理栄養士考案のスムージー動画をYouTubeに投稿しています📹▶️

興味がある方はご覧になってみてください!!!

https://www.youtube.com/channel/UCDpS8fjA2jCRhKus9nKYIsg/about

睡眠時間と食の関係⏰🥄

 

************************************************************************************************************全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

**************************************************************************************************************

こんにちは🌤

管理栄養士の花村です🌼

だんだんと暑くなってきましたね💦

みなさま体調など崩されてないでしょうか😥

今回は睡眠時間と食事の関係についてお話しします🛌 

 

 

 

日本人の平均睡眠時間は約7時間であり外国と比べ睡眠時間が短いと言われています。

睡眠確保が妨げられる原因として仕事、育児、就寝前のスマホ・ゲームなどがあげられます。

睡眠時間が短すぎることは死亡率を高めるだけでなく、血糖値にも影響を与えます。

睡眠不足でインスリンの効きが悪くなり、血統が上昇しやすくなり、

高血糖になると、体重増加・肥満につながります。

 

 

 

また食欲を制御し代謝を促進するホルモン『レプチン』は減少し、

逆に食欲を高めるホルモン『グレリン』は睡眠不足で増加してしまいます…

痩せたい人はしっかりと睡眠をとることが大切です😤!!!

⭕️ 眠れない人はぜひやってみてください☺️

✅眠りのホルモン『メラトニン』生成のためにタンパク質・鉄・ビタミンB群・マグネシウムの摂取を心がけましょう

✅夕食が糖質過多のメニュー(パスタ・うどん・甘いものなど)は血糖値の乱高下から眠りを妨げる原因になるので控えましょう

✅欠食・少食・厳格な糖質制限・アルコールは夜間低血糖になるので控えましょう

✅夜間覚醒がある人は寝る前にスープや良質なはちみつなどでエネルギーを補給し低血糖を防ぎましょう

✅寝る少し前から部屋を暗くしスマホやゲームなどの明るい光は避けましょう

睡眠には疲労回復や免疫機能の増加など他にも多くの重要な役割があります。

睡眠不足を解消し暑い夏を乗り越えましょう🌞