全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。
私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。
普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅
よろしくお願いします♪
*************************************************************************************************
みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です☺️
7月に入り、いよいよ本格的な夏がやってきますね🌻
気温や湿度が高くなると、じっとしていても汗が出て疲れる、寝苦しさからの睡眠不足、食欲不振など「夏バテ」を起こしやすい条件が重なります。
今回は夏バテを予防するための食事のポイントについてお伝えします🍙
夏になると、簡単に食べることができるそうめんや、のどごしの良い冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちです。
そのような食生活を続けていると栄養バランスが崩れ、夏バテを起こしやすくなります。
その中でも特に摂っていただきたい栄養素を3つ紹介します☝️
✅ビタミンB1
炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあります。
ビタミンB1によってエネルギーがスムーズに作られることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。
【多く含む食材】
豚肉(特にヒレ肉、モモ肉)、卵、玄米、アボカド、豆類
*毎日のご飯に玄米を入れる、サラダのトッピングに豆を添える など日々の食事にプラスαで取り入れてみてください!
✅ビタミンC
ストレスに抵抗してくれる抗ストレスホルモンの生成に欠かせない栄養素です。体内では合成できないため、食事からとる必要があります。
【多く含む食材】
ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、果物
*野菜を毎日摂取するのは難しいという方は、サプリメントの活用もOK!
当院では医療機関専売のサプリメントを扱っておりますので興味のある方はぜひお声がけください😌
✅タンパク質
たんぱく質は筋肉をはじめとした、体をつくる主成分です。暑さで食事量が減るとたんぱく質も不足してしまうので積極的に摂りましょう。
【多く含む食材】
肉(鶏ささみ、豚ヒレ肉、牛モモ肉)、魚(マグロ、カツオ、鮭)、豆製品(納豆、豆腐)、卵
*忙しい朝は、納豆や卵かけご飯など手軽に摂取できる食品がおすすめです。毎食たんぱく質を取り入れられると良いですね💪
今年も暑い日が続く毎日ですが、特に3つの栄養素を意識して、バランスの良い食事を心がけ、夏バテ知らずの夏を過ごしましょう🍽