お正月太り解消!

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

************************************************************************************************************

みなさんこんにちは☺️歯科管理栄養士の瀬野です🍄

あけましておめでとうございます🎍

年末年始はゆっくり休むことはできましたか?😌

家でゴロゴロしたり、、常にご馳走やお菓子があったりとからだが重くなってはいませんか?

今回はお正月太りを解消するポイントについてお伝えします🍽

☑️1日3食、バランスの良い食事をとる🍱

体重が増えたからといって、極端に食事を制限してしまうとリバウンドを招く恐れがあるので食事は1日3食摂りましょう。

🌱良質なタンパク質を含む食材:魚や大豆など 脂質も少なく、基礎代謝を上げるための筋肉維持にも働くのでおすすめです🐟

🌱食物繊維を含む食材:野菜や海藻など 脂質を溜める機会が減ります。また、血糖値も抑えられるので野菜たっぷりの鍋や温野菜サラダなど積極的に取り入れましょう。

☑️胃腸を休める

年末年始に食べる料理には腸に負担がかかりやすいものが多いです。おせち料理は日持ちがするように糖分や塩分が多く含まれています。そのため、味付けがおいしくてつい食べ過ぎてしまい胃腸にも負担がかかります。胃腸に優しい食事を取り入れましょう。

🌱おかゆや雑炊:胃腸にも優しいですし、お米の量が少なくても満足感が得られます。特に1月7日の食べられる七草粥には不足しがちなビタミンを補う効果があるのでおすすめです🍚

🌱うどん:やわらかく煮て、煮込みうどんとして食べたり消化に良い食材と合わせて食べましょう🍜おすすめの具材は卵や白身魚、脂身の少ない赤身肉やささみ、野菜などです🥚🐟🥬

☑️意識的に体を動かす

年末年始は外も寒く、お家にこもる方もいらっしゃると思います。ウォーキングやジョギングなどの運動習慣のある方は良いですが、そうでない方は、意識的にちょっとでも体を動かすよう心がけましょう。

冬は基礎代謝が上がる季節で、実はダイエットに適した季節ともいえます。

基礎代謝が上がる季節だからこそ、お掃除でも散歩でも良いので、こまめに体を動かすことを心がけましょう。激しい運動を始めるというよりも、まずは普段の生活で身体を動かすことを意識すると良いです🌼

例えば、、

🌱エスカレーターやエレベーターは使わず、階段を利用する

🌱食事の後に簡単なストレッチをする

🌱一駅前で降りて、一駅ウォーキング

🌱お風呂上りにスクワット。15回~目標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

など、簡単な運動を心がけましょう😄

1月のうちにお正月で増えた体重を戻して2025年を気持ちよくスタートさせましょう🎌