骨の成長に必要な栄養素②

************************************************************************************************************

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです🍙

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します🍀

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです😊💫

よろしくお願いします✊🏻

************************************************************************************************************

こんにちは歯科管理栄養士の瀬野です🌸

今回は先月に引き続き骨の成長に必要な栄養素についてお伝えします🍒

「マグネシウム」

体内のマグネシウムのうち、約50~60%は骨に存在している骨ミネラルもひとつで、骨の強さを保つのに必要です。細胞、骨、歯などに広く存在していますが、血液中には約1%しかないため、血液検査では体内で不足があるか判断が難しいのです。意識しなければ不足しやすいミネラルで、加工食品や精製糖質の摂取過多、ストレス、運動、アルコールなどにより簡単に不足してしまいます。受験などのストレス、部活などでの運動があり、加工食品頼りでは成長に見合ったマグネシウム補給ができていない可能性があります。

【マグネシウムが多い食材】豆類、海藻類、穀物、ごま、野菜、魚、干しシイタケなど

「ビタミンD」

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨の石灰化促進作用もあり丈夫な骨には欠かせないビタミンです。ビタミンDは カルシウムの吸収を促進し、骨の石灰化促進作用もあり丈夫な歯には欠かせないビタミンです。ビタミンDは食事からだけではなく、日光を浴びて紫外線に当たることで皮膚でも作られます。そのため、いつも屋内で過ごす人、過剰に日焼け対策をしている人などはビタミンDが不足しやすいと言えます。またビタミンDは免疫を適切に調節してくれる働きもあるため、春先の花粉症などがあるアレルギー体質のお子さんも、日光浴や食事での栄養補給を心がけましょう。

【ビタミンDが多い食材】鮭、いわし、しらすなどの魚類、きくらげ、舞茸など

「ビタミンK」

ビタミンKは骨に存在するタンパク質を活性化させ、カルシウムを骨に定着させて骨の吸収を促し丈夫にする働きがあります。ビタミンDとビタミンKを一緒に摂るとより効果的です。

【ビタミンKが多い食材】納豆、小松菜、ほうれん草、わかめ、モロヘイヤ、海苔など

「亜鉛」

鉄についで体内で2番目に多い微量ミネラルです。300種以上の酵素に関わっており、亜鉛が関わっている酵素は骨芽細胞にも多く含まれ、骨代謝に関与しています。どんどん身長が伸びる成長期の間には特に意識して摂取したい栄養素です。

【亜鉛が多い食材】牡蠣、卵黄、赤身肉、豚レバーなど

2ヶ月に渡って骨の成長に必要な栄養素についてお伝えしましたが、他にも骨の成長には運動、睡眠も欠かせません!お子様がしっかりと運動し、栄養を摂って、ぐっすりと眠れるよう、サポートしていきましょう👭

 

骨の成長に必要な栄養素①

************************************************************************************************************

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです😁

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです✊🏻

よろしくお願いします♪

************************************************************************************************************

こんにちは歯科管理栄養栄養士の瀬野です🌞

5月5日は「こどもの日🎏」ということで今回は、成長期のお子様に特に意識して摂っていただきい栄養についてお伝えします。

突然ですが、皆さんは骨の量は20歳頃ピークに達するというのはご存知ですか?🤔

この図のように、骨量が増えるのは成長期であり、最大骨量は成長期で決まると言われています。また女性は、閉経後から女性ホルモン減少の影響により、骨粗鬆症のリスクが高まると言われています。そのため、成長期にから骨粗鬆症の予防は始まっています!

今月は骨の成長に必要な栄養素である「タンパク質」と「カルシウム」について詳しく紹介します🙌

「タンパク質」

骨を鉄筋コンクリートのビルの例えると、コラーゲンが鉄筋の柱を形成し、その周りにカルシウムなどのミネラルがコンクリートのようにはりついた構造をしています。骨に強度や柔軟性があるのは、コラーゲンがあるためです。コラーゲンの生成にはタンパク質、ビタミンC、鉄という栄養が必要です。コラーゲンは20代を超えると徐々に減少し始めると言われているので成長期の子どもも、大人にとってもタンパク質の摂取はとても重要です。

「カルシウム」

カルシウムは体内で最も多いミネラルで約99%は骨や歯に存在します。ところが特に女性や子供は食事から十分なカルシウムを摂れていません。カルシウムの補給というと牛乳で摂ろうと思う方も多いかもしれません。しかし、牛乳の飲みすぎは鉄の吸収を妨げ、鉄不足を招いてしまうこともあります。カルシウム補給としては小魚の煮干しなどを粉砕して出汁として味噌汁に入れたり、干しエビをふりかけなどに利用してみたりするのも良いでしょう!

その他、骨の成長に必要な栄養素としてマグネシウム、ビタミンD、ビタミンK、亜鉛が挙げられるので、来月解説いたします✨

 

実は花粉症と食べ物は関係があります!

************************************************************************************************************
全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

************************************************************************************************************

こんにちは😄

管理栄養士の花村です🌸
だんだんと暖かくなり春を感じる季節になってきましたね。

今回は花粉症と食事の関係についてお話ししたいと思います。

 

花粉症に悩まされている方多いのではないでしょうか?

花粉症とは花粉に対する免疫反応によって引き起こされる病気です。

典型的な症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目・鼻・のどなどの痒みです。

花粉症の起こる原因は免疫力の異常によるものです。

免疫細胞の60%から70%は腸に存在すると言われています。

腸内環境を整える事=免疫機能を正常に働かせることにつながります!

さらに、花粉症の原因となっているIgEは腸内の善玉菌を増やすことで、そのはたらきを抑えられるといわれています。
つまり、腸内環境を良くし、善玉菌を増やすことで花粉症の改善が見込めます。

そこで今回は腸内環境を整える栄養素と食品についてお伝えします。

 

 

⭕️腸内環境を整える栄養素と食品⭕️

🍠食物繊維

腸内環境を改善し免疫機能の向上

食品:きのこ・根菜・海藻類・レンコン

🐟ビタミンD

腸のカルシウム吸収を促し、骨を丈夫にするはらたきの他に免疫の調整する 

また、太陽光を浴びる事で体内でも作り出される

食品:干しいたけ・青魚

🥛乳酸菌

腸内細菌のバランスを整えて便通をよくする

また、乳酸菌には免疫の過剰反応を抑える働きがあるため、花粉症の症状緩和に役立つと考えられている

食品:ヨーグルト 発酵食品

当院で季節ごとにお配りしているFOODNEWSにて花粉症に負けない簡単レシピを載せているので興味がある方はそちらもご覧になってみてくださいね☺️

腸内環境を整え花粉症に負けないようにしましょう!!!

おいしく減塩🧂!

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

 

 

 

こんにちは😄

管理栄養士の花村です😉🌷

少しずつ暖かくなってきましたね~

季節の変わりめですが、みなさま体調など崩されてないでしょうか?

さて、今回は減塩についてお話ししたいと思います!

減塩という言葉をよく耳にすることが多いと思いますが、そもそも「なぜ塩を減らす必要があるのか?」をお伝えしますね!

普段食べるものから食塩を摂り過ぎると、血液中のナトリウム濃度が高くなります。

血液中のナトリウム濃度が高くなることで、喉が渇き、水分を摂取しようと体が働きかけます。

そうすることで血管に流れる血液量が増え、結果的に血圧が高くなります。

つまり食塩を摂り過ぎると、体内のナトリウムと水分量を調節するために血液量が増えて高血圧になるということになります。

高血圧の状態が続くと動脈硬化や脳梗塞、心不全などにかかるリスクが高まります😢

そこで減塩な食事をとることで病気のリスクを低下させることにつながります。

ここで普段の食事から簡単にできる減塩のポイントをお伝えしたいと思います😋

 

 

✅食塩の多い食材に注意

加工品の多くは、加工する際に食塩が使用されています。

特に漬物や練り物、加工肉には 食塩が多く使われているため、取りすぎには注意しましょう!

✅調味料の使いかた

醤油やソースは「かける」から「つける」に変えると、少ない量でも味を感じやすくなり 

ます。

また、醤油スプレーなどを活用して表面に味をつけるようにするのも効果的です。

✅味付けにメリハリを

食事を作るときに、主菜はしっかり味を付け、副菜やお味噌汁を薄味にするなど、

1 回の食事の中で味の濃さにメリハリをつけると、食事の満足度もアップします😷 

✅ “塩味”以外を活用する 

 1「酸味」を効かせる

お酢やトマト、かんきつ類の酸味を生かした味付けにすると、さっぱりと食べられて、減塩にもなります。

2「うまみ」を活用する 

昆布や鰹節などのだしを効かせた味付けにすると、うまみが塩味を引き立てます。

3香辛料を利用する 

スパイスやハーブ、ネギなどの香味野菜を活用することで、香りよく仕上げることがで きます。

日々の生活から減塩を取り入れ塩分の取りすぎに気をつけましょう🎵

チョコレートは虫歯になりやすい??

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです🍙

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです😌よろしくお願いします💫

こんにちは。管理栄養士の山本です。2月14日はバレンタイデー❤️ですね!ドキドキしている方、そうでない方さまざまかと思いますがこの時期チョコレートを食べる機会が多くなるかと思います。そこで、今回はチョコレートと虫歯の関係についてお伝えしたいと思います🍫👄

チョコレートを食べると虫歯になりやすいイメージを持つ方が多いと思います。しかし、実際は虫歯の原因はチョコレートではなく、“砂糖”です。砂糖がお口の中に残っていると、歯の表面やすき間に住むミュータンス菌が糖質を分解して歯垢(プラーク)を作り出します。プラークは糖を発酵させて酸を作り出し、その酸が歯の表面を溶かしていきます。つまり、チョコレートに限らず、甘くて美味しいお菓子には砂糖がたっぷりと含まれているため、注意が必要です❗

チョコレートといってもミルクチョコレート、ビターチョコレート、ブラックチョコレートなど種類はさまざまです。苦味のあるチョコレートもありますが、これはチョコレートに含まれるカカオの含有量が多いためです。最近の研究によると、チョコレートやココアに含まれているカカオポリフェノールは虫歯になりにくいという報告があります。反対にミルコチョコレートなど甘みの強いチョコレートは砂糖が多く含まれているため、虫歯になりやすいと言えます。チョコレートを選ぶ際はカカオ含有量が高いものを選ぶと良いですね😊

また、現在は「歯医者さんが作ったチョコレート」というものもあります。この商品の特徴は、虫歯の原因である砂糖を使わず、“キシリトール100%”で甘みをだしていることです。キシリトールは、お口の中の菌で発酵することがないので酸を作りません。さらに、キシリトールは、虫歯菌の成長を抑え、歯の再石灰化を進めます。そのため、キシリトールは「虫歯を予防する」に加え「歯を強くする」働きが期待できますね🌷

こちらが実際の写真です📷このチョコレートは当院でも取り扱っております。食品ですので患者さんに注文を頂いてから発注をしております。お渡しまでに数日いただきますが、興味がある方はぜひお声がけください🙇

以上、チョコレートと虫歯の関係についてお伝えしました。

チョコレートに限らず、甘いものを食べた後にはなるべく早めに歯磨きをするよう心がけましょう!

また、当院ではインスタグラムも定期的に更新しています。医院の日々の様子や現在取り組んでいることをお伝えしていますのでぜひご覧ください🍓

こちらからアクセスできます🐤

風邪に負けない体力づくり 免疫力アップ〜腸内環境を整える〜

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。よろしくお願いします♪

こんにちは。管理栄養士の山本です。寒い日が続いていますが皆様体調は崩されていませんか❓冬場になると風邪などで体調が優れない方も多くいらっしゃると思います。今回はそんな時に読んでいただきたい、免疫力アップの方法についてお伝えします。

免疫力を上げるために睡眠や運動、食事等さまざまな方法がありますが、今回は”腸”に注目してお伝えします。実は、免疫細胞は60〜70%腸にあると言われているほど免疫と”腸”は密接に関係していて、腸は免疫力を上げるにあたってとても重要なポイントです。具体的には以下のような食生活を日常生活の中で意識してみましょう😁

①発酵食品を摂取する🧀:発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り入れることで、善玉菌が増殖します。代表的な食品は、納豆、ヨーグルト、チーズ、漬物、味噌、キムチです。ただ、乳酸菌は腸内に定着することができないので、毎日継続的に摂ることが大切です。

②食物繊維を摂取する🍠:食物繊維も善玉菌を増やす役割をします。腸を刺激して便秘を解消する役割も果たします。便秘は悪玉菌が増える原因にもなるため、食物繊維が入った食品を食べると「悪玉菌を減らす」と「善玉菌を増やす」の相乗効果が期待できます。代表的な食品は、ごぼう、キャベツ、レタス、豆類、芋類、きのこ類、海藻類です。

③脂質とタンパク質を摂りすぎない🍫:発酵食品と食物繊維は善玉菌のエサに、脂肪とタンパク質は悪玉菌のエサになると言われています。腸内で悪玉菌が増えると相対的に善玉菌が減ってしまうので、脂質とタンパク質の摂りすぎには気をつけましょう。

④バランスの良い食生活を心がける🍱:先ほど脂質とタンパク質を摂りすぎないと述べましたが、全く摂らないのも問題です。脂質はエネルギーの保存に役立ち、タンパク質は免疫細胞を活性化させる働きもあります。そのため、さまざまな食材をまんべんなく摂取してバランスの良い食事をすることが大切です。

その他にも細菌に入り口となるお口のケアをしっかりすることもとても重要です。お食事の後には丁寧に歯磨きを行い、腸内環境もお口の中も綺麗にして元気に過ごしましょう💪🏻

おやつを上手にとりましょう🍰

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

こんにちは!管理栄養士の花村です🤗💐

 

 

 

今年もあとわずかですね…

みなさま今年も一年間、ありがとうございました😀

今年はみなさまにとってどんな年でしたか?

 

さて、先日はクリスマスでしたね🎄🎅

クリスマスケーキを食べたご家庭も多いのではないでしょうか?

今回はケーキを始めとした「おやつと虫歯の関係」についてお話したいと思います😄

 

甘いおやつってとても美味しいですよね〜😋🍫

みなさまもそれぞれ好きなおやつがあると思いますが、

虫歯のできやすいおやつの組み合わせとなりにくいおやつがあることはご存知ですか?

 

 

❌ 虫歯になりやすいおやつ

・糖分が多く、食べている時間が長い、そのうえ、歯にくっつきやすいもの

例)アメ、キャラメル、グミ、ハイチューなど

これらは最も虫歯になりやすいおやつです。

 

・糖分が多く、食べかすが残りやすいもの

例)クッキーやスナック菓子など

 

⭕️ 虫歯になりにくいおやつ

・糖分を多く含んでいますが、短時間で食べられ口の中に残りにくいもの

例)アイスクリームやゼリーなど

 

・砂糖を使わず、口にくっつきにくいもの

例)おせんべいやクラッカー、りんご、さつまいも

 

おやつを食べ始めると止まらなくなってしまって気づけばだらだらと長い時間食べてしまっている…

という方多いのではないでしょうか❓

だらだらとおやつを食べてしまうとお口の中が酸性に傾いてしまい、歯の再石灰化の時間を作ることができないため虫歯のできやすい状態を作ってしまいます😱

 

そして、飲み物との組み合わせも考える必要があります!

砂糖がたくさん使われているおやつに砂糖がたくさん入った清涼飲料水、スポーツドリンク、ジュースなどの飲み物を一緒にとってしまうことは 虫歯になりやすく良くない組み合わせと言えます🙅‍♀️

砂糖をたくさん使ったおやつの時は、 お茶や水、牛乳などの砂糖が使われていない飲み物にするなど、組み合わせの工夫も大切です。

また、おやつの後は歯を磨くのが一番良いのですが、出来ない場合は、

水で口をゆすぐだけでも、虫歯予防の効果がありますので試してみてくださいね☺️🌟

 

それではみなさん、良いお年を🎍

 

実はすごい!唾液は魔法のお水

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。
私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。
普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします♪

秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか?

こんにちは、管理栄養士の志水です。

普段ほとんど意識していない唾液には薬や消毒液に匹敵するようなすごい効果があることを知っていますか?

今回は「唾液」についてお伝えします☺

 

唾液は、口の中にある3つの唾液線(耳下腺、顎下腺、舌下腺)と、ほっぺたの内側にある小さな唾液線から分泌されます。

唾液の分泌量は1日500〜1500mlと言われています。そんなに出るの!?と驚かれる人も多いと思いますが、これだけ分泌されるのには理由があります。

 

・消化作用

お米をよく噛んでいると甘く感じるのがこの作用です。よく噛むと消化が良くなるのはこの作用も影響しています

・殺菌作用

唾液にはお口の中の細菌の働きを抑制して、病気を防ぐ働きがあります。プラークの発生などを抑えます。

・再石灰化作用

細菌が作りだした酸によってエナメル質の成分が溶け出しますが、唾液に含まれるミネラルがそれを修復し、元の状態に戻します。

・緩衡作用

食事をすると口の中が酸性に傾いて、歯が溶けやすい状態が起こりやすくなっています。唾液により酸が中和されることで歯が溶けることを防ぐことが出来ます。

・自浄作用

唾液には、口の中に残った汚れを洗い流す働きがあります。十分に唾液が分泌されていれば、口の中を清潔に維持できます。

 

唾液の効果を高める一番の簡単な方法は、噛む回数を増やすことです。噛みごたえのあるもので1口30回を目安に噛んでみましょう。こんにゃくやきのこ類🍄などの弾力のあるものを料理に取り入れることによって自然に噛む回数を増やすこともできます。また、食材をあえて大きめに切ることで噛む回数を増やすこともできます。

是非実践して良い口内環境を手に入れましょう💪

“噛む”ことの大切さについて

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです💐

よろしくお願いします😊

こんにちは。管理栄養士の山本です。皆さん毎日お忙しい日々をお過ごしかと思いますが、食事中はしっかり噛んでべていますか❓よく噛んだ方が良いというのは何となく分かってはいるけれど実際は何が良いのでしょうか・・・❓噛むことによって具体的にどのような良いことがお伝えしていきます。

 

◎食事を味わい、しっかりと栄養摂取をすることができる🍚

噛むことによって柔らかいものから硬いものまで食べることができ、不自由なく食事を楽しむことができます。また、人間に必要な栄養素である肉、魚のたんぱく質や野菜のビタミンや食物繊維などはしっかり噛んで食べることで摂取でき、栄養バランスを保ち、免疫機能の低下を防ぎます。

◎老化や認知症の防止💪🏻

噛むことによって刺激が脳へ直接伝わり、脳が活性化され、認知症の防止に繋がります。また、噛む力が強いと筋肉の低下を予防することができるため、高齢者の転倒や寝たきりの防止になります。

 

◎唾液の分泌促進👄

しっかり噛むことによって唾液の分泌量が増えます。唾液には洗浄作用や殺菌作用があるため、口腔内の洗浄や細菌の繁殖を防ぐ役割も果たします。また、よく噛み砕いた食物を唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい塊にすることによって胃の消化酵素が働き、消化吸収がよくなります。

 

◎肥満防止👌

噛むことによって分泌された唾液には消化酵素のアミラーゼが含まれています。このアミラーゼが食べ物に含まれるデンプンなどを糖に分解してくれます。それによって血糖値が上がるため、満腹中枢が働き、食べ過ぎを防ぐことができます。

 

◎スポーツとの関係も‼

噛む力が強いほど瞬発力や敏捷性が優れているということが研究の結果で明らかになっています。歯を噛みしめることによって瞬間的に全身の筋力を向上させることができるのです。また、噛む力が強いと血の巡りが良くなり脳が活発に動くため、判断力も向上します。

10月は食欲の秋🎃🍂旬の食材の中にはレンコンやごぼう等、食物繊維が豊富でよく噛むとより美味しい食材がいっぱいあります。毎日の食事選びの中でぜひ意識してみてくだい。そして、噛む回数は1口30回を目安に噛んでみてください。現代人は1口10~20回噛んでいると言われているので今よりプラス10回くらいを目安に、噛む回数を意識してみましょう!

 

さらにスポーツの秋!当院では最近、スポーツをする方へスポーツマウスガードの作成も開始しています。ご興味のある方はぜひお声がけください🙌

歯を丈夫にする食事について🦷

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

 

 

 

こんにちは!管理栄養士の花村です😊🌼

今回は『歯を丈夫にする食べ物』についてお話ししていきますね。

虫歯になりにくい丈夫な歯にするためにはどのような食べ物が良いかご存知ですか?

良い歯をつくるためには「栄養バランスのよい食事をすること」が最も大切です。

 

歯に良い栄養素としてカルシウムは有名ですが他にも様々な栄養素があげられます。

色々な栄養素が必要とされるのでぜひ参考にしてくださいね♩

 

カルシウム…歯の原料となります。【牛乳•乳製品•小魚•桜えび•大豆•ひじき】

リン…再石灰化を助けます。【お米•豚肉•牛肉】

タンパク質…歯肉(土台)を作ります。【卵•魚•肉•乳製品•大豆】

マグネシウム…歯を支える骨の成分です。【大豆•アーモンド•海藻類•玄米】

ビタミンD…カルシウムの吸収を高める。【きのこ類•いわし•サンマ】

ビタミンA…エナメル質を作ります。【人参•かぼちゃ•レバー•ほうれん草】

ビタミンC…象牙質を作ります。【みかん•サツマイモ•ピーマン・キャベツ】

 

これらの栄養素を含む食品をバランス良く摂ることが大切です🌟

これらを食べていればむし歯にならないというわけではありません❗

基本は正しい歯みがきと、歯科医院での定期的なメンテナンスケアの両立が土台です。

 

当院では、私たち管理栄養士が、体組成計を使った栄養カウンセリングを行っております。

患者さん個々の状態に合わせた食事のアドバイスも行いますので、お気軽にご相談くださいね♩