アレルギーと上手に付き合うためには!

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************************

こんにちは😃

管理栄養士の花村です🌷

今回のテーマは「食物アレルギー」です。

子供から大人まで世界で幅広く見られるアレルギーです。

今日はその代替食品についてお伝えしたいと思います。

まず食物アレルギーとは、特定の食物を摂取することにより免疫システムが過敏に働き、

体に不利益な症状が現れることを言います。

原因物質は、食物に含まれるタンパク質です。

食物を摂取し腸管から成分が吸収される際に、体が特定のタンパク質を異物だと認識すると、血中のIgE抗体(免疫グロブリンE)と呼ばれるタンパク質が反応してアレルギー症状が出ます。

そのなかでも今回はアレルギーの代表的な卵・乳・小麦の代替食品についてお伝えします。

🥚卵

主な栄養素 タンパク質

➡️代替食品 肉、魚、大豆製品、乳製品

🥛乳製品

主な栄養素 カルシウム

➡️代替食品 大豆製品、魚、青菜、海藻

🌱小麦

主な栄養素 炭水化物

➡️代替食品 ごはん、雑穀、米粉や雑穀製のパンやめん、芋類

などが挙げられます。

また、食事は主食、主菜、副菜が常に揃うように心がけると栄養のバランスが整いやすくなります。

🍚主食 (ごはん、パン、めんなどの穀物、いも)

主な栄養素 炭水化物

主な役割 体を動かすエネルギー源となる

🍖主菜 (肉、魚、大豆製品、卵、乳製品)

主な栄養素 タンパク質、カルシウム

主な役割 筋肉、臓器、骨などの成分となる

🥦副菜 (野菜、海藻、果物)

主な栄養素 ビタミン、ミネラル、食物繊維

主な役割 体の機能を整える

代替食品を知って足りない栄養を補って健康な体でいましょう😘

 

医療機関でしか買えないサプリメントって知っていますか?

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです。

よろしくお願いします♪

**************************************************************************************************************

 

こんにちは😉

管理栄養士の花村です🌼

忙しい現代の生活では、食事が不規則になりがちで、十分な栄養素を摂取できないことがあります。

そこで今回は特定のビタミンやミネラルの不足を補う役割を果たし、バランスの取れた栄養をサポートする「サプリメント」についてお伝えします。

サプリメントを飲んだ経験のある方は多いのではないでしょうか?🤔

多くのサプリメントが市販されていますが、品質が十分保証されている製品を選び、正確な摂取方法で使用することが大切になってきます。

サプリメントはビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定の成分を濃縮し錠剤やカプセル状にしたものですので、時間的な余裕のない場合に活用できます。

忙しいけど栄養を取りたい!そんな時はサプリメントで不足した栄養を補いましょう😄

 

 

 

当院では医療機関専売のヘルシーパスのものを販売しておりますのでご紹介させて頂きます。

👍市販のサプリとヘルシーパスのサプリの違い

🌟十分な量の栄養素

欠乏症を防ぐだけではなく、健康レベルを上げるのに十分な量の栄養素を含んでいる

🌟いらないものは最小限

不必要な甘味料、着色料、香料、保存料などは使用していない

🌟医療機関専用商品

体の状態に合わせてお悩みの相談ができる医療機関で用いられている

 

 

一部ご紹介いたします😚🌈

・インプラントサポート

 

 

 

 

⭕️インプラント前後に不足しがちな栄養素を効果的に摂る

 

・マルチビタミン&ミネラル

 

 

 

 

 

 

⭕️日本人の食事に配慮した栄養素配合

 

まだまだ他にも種類はございます!

お気軽にスタッフへ訪ねてみてください😄

足りない栄養を補ってもっともっと健康になりましょう😋❤️

食事と口内炎

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

**********************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です😊

多くの方が一度は口内炎を経験したことがあるかと思います。

今回は口内炎と食事についてお伝えいたします🍁

口内炎は一般的に認知度の高い疾患ですが、一口に「口内炎」といってもさまざまな種類があります。

ウイルス性のものや、口内炎だと思っていたら実はがんだったという場合もあり、見極めが難しいことがあります。また、なかには服用中の薬剤が原因となっているケースもあります。

今回は臨床の場で多く見られる”アフタ性口内炎”について食事や栄養面についてご紹介します。

【アフタ性口内炎とは】

直径0.3~1cm程度の円形または楕円形で、灰白色または黄白色の偽膜で覆われ、縁は赤くなって痛みを伴います。通常は1~2週間ほどで治癒します。実は原因がはっきりしていません。食事やブラッシングの際に粘膜を損傷してしまった箇所から口腔内の細菌に感染してできたり、ビタミン不足や睡眠不足、ストレスなどさまざまな要因が重なって発生すると考えられています。

 

 

 

 

 

 

『口内炎を改善できる栄養素』

口内炎がよくできる場所は、頬粘膜や舌、歯肉なので粘膜の強化を意識し、ストレスに負けない身体を作るための栄養素を中心に摂取すると良いでしょう。

🌼ビタミンB2:粘膜を保護する働き

食材例)豚レバー、鶏レバー、うなぎ、納豆、アーモンドなど

🌼ビタミンB6:アミノ酸を代謝して皮膚や粘膜を生成する働き

食材例)カツオ、マグロ、サケ、鶏肉、玄米、バナナなど

🌼ビタミンA:皮膚や粘膜の健康維持に大きく関わっている

食材例)豚レバー、鶏レバー、かぼちゃ、人参など

🌼ビタミンC:ウイルスに対抗するインターフェロンを増やす働きがある

食材例)ブロッコリー、柑橘類、緑茶など

特に女性の場合、生理による鉄不足が口内炎の原因となることがあります。このため、レバーや赤身肉、イワシなど鉄分の多い食材も口内炎の改善に役立ちます🐟

また、ビタミンBやビタミンCは水溶性ビタミンなので、こまめに摂取することがおすすめです。

ビタミンBはお互いに助け合って働くので、サプリメントで摂取する場合は単体ではなくビタミンB群として摂取するのが効果的です💊

当院でもサプリメントを扱っておりますのでご興味のある方はスタッフにお声がけください!

 

夜が遅い日の食事について

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

***********************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です🌼

まだまだ暑い日が続きますね😳🌞

今回は「夜が遅い日の食事」についてお話ししたいと思います。

皆さんは、普段夜ご飯を何時頃に食べていますか?

仕事の都合などで、どうしても夜ご飯の時間が遅くなってしまうこともあると思います。

夜遅い時間に食事をとることが、体にどのような影響を与えるか、いくつかのポイントをご紹介します。

夜遅い食事が与える影響

✅エネルギー消費の低下

食後消化吸収される際に消費されるエネルギー(DIT:食事誘導性熱産生)が夜は低いため、太りやすくなります。

✅脂肪蓄積のリスク

体内で余ったエネルギーを脂肪として体に蓄えようとするタンパク質(BMAL1)は夜の22時から午前2時に最も多くなります。そのため、同じものを食べても22時以降は脂肪になりやすいのです。

✅生活リズムの乱れ

夜遅くまで起きて食事をしていると、翌朝起きるのが遅くなり、朝食を食べる時間がなくなってしまうことがあります。その結果、それを補うために間食や夕食が増えてしまい、悪循環に陥る可能性があります。

夕食が遅くても太りにくくなるコツ

🕛寝る前3時間以上あける

夜遅くにたくさん食べると、睡眠中も胃などの消化管が働き体温が下がらないため、眠りが浅くなり睡眠の質が低下してしまいます。帰宅後は早めに食事を済ませ、就寝までの時間を開けるようにしましょう。

🕛夕方に間食を取り入れる

残業などで事前に帰りが遅くなることが予想される場合は、18時くらいに捕食をとっておくことで、夜遅い時間の食べ過ぎを防ぐことができます。

間食の例としては、おにぎりやスープ、ヨーグルトや果物などが適しています。ただし、菓子パンやスナック菓子など脂肪が多いものを摂ると、カロリーオーバーになりがちなので注意が必要です。

🕛糖質や脂質の低い食材を選ぶ

糖質や脂質は脂肪に変わりやすい栄養素です。夜は活動量が少ないため、脂肪として体内に蓄積されてしまいます。豆腐や白身魚、サラダチキンといった低脂質で良質のタンパク質が得られる食材がおすすめです。また脂肪が多い肉や脂料理は、消化吸収にも時間がかかるため、胃腸にも負担をかけてしまいます。調理する場合はなるべく油は使わず、野菜中心で生、茹でる、蒸すといった方法が良いでしょう。

🕛よく噛んで食べる

とくにお腹が空いている場合、早食いになりがちです。噛む回数を増やすことで食べるスピードを調節し食べ過ぎを防ぐことができます。また、唾液を多く分泌されることで、口の中が清潔に保たれ、むし歯や歯周病の予防にもなります。唾液が多いと消化を助けてくれる役割も果たすため栄養の吸収もよくなります!

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

夜遅くの食事は、食べたものがエネルギーとして消費されず太りやすい体を作ってしまいます。

規則正しい食事が大切とわかっていても残業や仕事の都合で、どうしても理想通りにはいかないこともあると思います。

今回ご紹介したちょっとした工夫を取り入れることで、体を健康に保ち、日々を楽しく過ごしましょう!ぜひ、実践してみてください。

 

夏太りにご用心!

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の宮本です😊

毎日とても暑い日が続いていますね😥皆さん夏バテなどされていないでしょうか?

夏はたくさん汗を掻いて基礎代謝が上がり、痩せやすくなるというイメージをもっている方も多いかもしれません。

しかし、実際にはその逆で基礎代謝は下がり、夏は太りやすい季節と言われています。

そこで今回は「夏太りの原因と対策」についてお話します☝️

☀️夏太りしやすい原因とは?☀️

【そもそも夏は代謝が落ちる時期】

夏太りとは、気温の高い夏の時期に体重が増えることを指します。

冷房の効いた部屋で過ごすことが多く、運動不足である場合、自律神経が乱れて基礎代謝が下がってしまいます。

その結果、夏太りしやすいと言われています💦

【余計な水分、冷たい飲み物を取り過ぎる】

気がつかないうちにカロリーを多く摂っていたり、内臓の冷えを招いて水分代謝が上手くいかなくなり、むくみや体重増加を起こしやすくなります。むくんでしまったら「カリウム」の多い食品を摂りましょう。汗を掻くことが多い夏は、汗と一緒にカリウムが奪われ、むくみやすくもなりますので積極的に摂るようにしましょう。

(カリウムはスイカ、メロン、バナナ、アボカド、ほうれん草、きゅうり、昆布、大豆などに多く含まれています)

【糖質が多くなる】

そうめんなどの麺類・アイス・ゼリーなど糖質の多い食事は、ビタミンB1がどんどん使われます。しかし汗を掻くことで水溶性のビタミンB1も失われるため、ますます体内で不足がちになります。結果、エネルギーへと上手く変われなかった糖質は、脂肪として体に蓄積されます。

☀️夏太りを防止しましょう!☀️

【ビタミン・ミネラルをしっかり補給しましょう】

夏は汗で失われやすいビタミンB1・B2が不足しがちです。意識して摂るようにしましょう。

pastedGraphic.pngpastedGraphic_1.png

【飲み過ぎに注意】

冷たいものは、内臓を冷やし代謝を低下させるため、なるべく常温や温かい飲み物を摂りましょう。清涼飲料水やスポーツ飲料はエネルギーや糖分が多いものもあり、注意が必要です。

夏のビールも飲み過ぎには気を付けましょう。

【湯船に浸かる】

シャワーのみで済ませず、夏こそ湯船に入ることが大切です。湯船に浸かり、体を温めることで代謝が上がり、自律神経も整います。

38~40℃のぬるめの湯に、少し汗が出てくるまで浸かると◎!

【睡眠の質を上げる】

エアコンや扇風機などを活用し、寝苦しい夜の睡眠環境を整えることが大切です。

また、良い睡眠のためには就寝の2時間前までにスマホやテレビ、パソコンの使用を終わらせることが推奨されています。

夏太りを放ったまま秋に突入してしまうと、秋の食欲増加やお正月太りも積み重なり、体重は増え続けてしまう可能性も・・・💦

頑張りすぎる必要はありませんが、原因と対策を頭に入れて少しでもリスクを減らしておきたいですね☺️☀️

夏バテを予防する食事☀️

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

*************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です☺️

7月に入り、いよいよ本格的な夏がやってきますね🌻

気温や湿度が高くなると、じっとしていても汗が出て疲れる、寝苦しさからの睡眠不足、食欲不振など「夏バテ」を起こしやすい条件が重なります。

今回は夏バテを予防するための食事のポイントについてお伝えします🍙

夏になると、簡単に食べることができるそうめんや、のどごしの良い冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちです。

そのような食生活を続けていると栄養バランスが崩れ、夏バテを起こしやすくなります。

その中でも特に摂っていただきたい栄養素を3つ紹介します☝️

 

 

 

 

 

 

 

✅ビタミンB1

炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあります。

ビタミンB1によってエネルギーがスムーズに作られることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。

【多く含む食材】

豚肉(特にヒレ肉、モモ肉)、卵、玄米、アボカド、豆類

*毎日のご飯に玄米を入れる、サラダのトッピングに豆を添える など日々の食事にプラスαで取り入れてみてください!

✅ビタミンC

ストレスに抵抗してくれる抗ストレスホルモンの生成に欠かせない栄養素です。体内では合成できないため、食事からとる必要があります。

【多く含む食材】

ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、果物

*野菜を毎日摂取するのは難しいという方は、サプリメントの活用もOK!

当院では医療機関専売のサプリメントを扱っておりますので興味のある方はぜひお声がけください😌

✅タンパク質

たんぱく質は筋肉をはじめとした、体をつくる主成分です。暑さで食事量が減るとたんぱく質も不足してしまうので積極的に摂りましょう。

【多く含む食材】

肉(鶏ささみ、豚ヒレ肉、牛モモ肉)、魚(マグロ、カツオ、鮭)、豆製品(納豆、豆腐)、卵

*忙しい朝は、納豆や卵かけご飯など手軽に摂取できる食品がおすすめです。毎食たんぱく質を取り入れられると良いですね💪

今年も暑い日が続く毎日ですが、特に3つの栄養素を意識して、バランスの良い食事を心がけ、夏バテ知らずの夏を過ごしましょう🍽

 

食育月間🍙

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

**************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です

6月は食育月間ということをご存知でしたか?

理由は食育基本法が2025年6月に制定されたことや、新学期や新生活が落ち着き始める6月が国をあげて取り組みやすい時期だからだそうです!

今回は当院でお子様にお話している食育の一部をご紹介します。

お子様のお口の機能を発達させるためには、、

☝️前歯でかみちぎること

☝️奥歯ですりつぶすこと

☝️舌で返すこと

この3つがポイントです!

☝️前歯での噛みちぎりについて🦷

【メリット】

前歯で噛みちぎることができると、3つの良いことがあります。

①口輪筋を鍛えられる

口輪筋とはお口の周りの筋肉のことで、口輪筋が鍛えられることによって、お口がぽかんとあいてしまうのを防ぐことができます。

②歯根膜感覚の学習

前歯で噛みちぎる感覚が、歯根膜をセンサーにして脳に伝わり、次の咀嚼を引き出します。

③量的感覚を取得

自分の口のキャパシティを学習して一口量が分かるようになり、口への含みすぎを防ぐことができます。

【食事の工夫】

✅大きいままで

✅長いままで

✅小さいものは巻いて

前歯で噛みちぎるにはそれなりの大きさや長さが必要です。食材を小さく切りすぎないよう大きいままで食卓に出してみたり、野菜などはある程度スティック状にしてそのまま食べさせてあげるのも方法の一つです。

また、バラバラ食材などはベーコンやお肉で巻いてみて前歯で噛みちぎれる環境を作ってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

その他の☝️奥歯ですりつぶすこと☝️舌で返すことについてや、食事環境のポイントなど、管理栄養士からお伝えさせていただいています。

ご興味のある方はぜひお声がけください😋 

 

五月病に気をつけましょう

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

***************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の宮本です🙂

気がつけば早いもので、もう5月ですね。

新年度から1ヶ月が過ぎ、新しい環境になられた方も少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか。

同時に、そのタイミングにGWの連休となり、疲れがどっと出てくる時期でもあります😢

いわゆる「五月病」と呼ばれるものです。

食欲不振や無気力、不眠、イライラなど体調不良を訴える方が多い季節でもありますね。

実はこの「五月病」…歯周病と深い関係があると言われています💦 

 

 

 

 

 

 

✍️歯周病

食欲不振や無気力など、体調が優れない時は唾液の分泌が少なくなり、それに伴い歯の再石灰化や洗浄作用といった機能が低下してしまいます。

また、歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気なので、体が弱っているこの時期に感染も進みやすくなってしまうのです。

✍️歯ぎしり

自律神経の乱れが関係しているとストレスを感じやすくなります。そのストレスによる症状の一つが「歯ぎしり」です。

また、ストレスで神経も過敏状態になるので、歯の痛みが生じる場合もあります🦷⚡

✍️嚙み合わせ

ストレスを受けると無意識に歯を噛みしめてしまうことがあります。

歯に過剰な力が加わることで嚙み合わせが悪くなる上に、エナメル質が摩耗されて知覚過敏を引き起こしてしまう場合もあります😰

🌼五月病のダメージを受けない、健康な口内環境を作るためのポイント🌸

🔴よく噛んで食べる習慣をつけましょう

唾液が少なくなると最近が増殖し、むし歯や歯周病、歯の表面への汚れの付着などが進んでしまいます。

よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促進することができます。

また、ストレスが溜まったり、忙しく時間がないと早食いとなりがちです。

忙しくても食事時間をしっかり確保し、ゆっくりとよく噛んで食べて、口の中が乾かないよう意識しましょう!

🔴自律神経を整える。

体を温めて新陳代謝を上げ、副交感神経が優位になる時間を作りましょう。

食物繊維を多く含む食べ物や酸っぱいもの、辛いものには副交感神経の働きを促してくれます。食べ過ぎには注意ですが、ぜひ普段の食事に取り入れてみてください☺

疲れを溜めないように、お休みの日にはゆっくりと休んで気持ちを切り替えていきましょう♪

 

”春野菜”を食べましょう🌸

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

****************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です☺️

穏やかな気候で過ごしやすい時期になってきましたね🌷

その一方で、寒暖差や環境の変化があり体内のバランスを調節する自律神経が不安定になりやすく、ちょっとしたことで体調を崩してしまいがちです。

そこで、今回はそんな季節の体調管理に役立つ、春野菜をご紹介します。

春野菜の特徴として、苦味や香りがあります。

*苦味…「植物性アルカロイド」という成分が元になっており、老廃物を体の外に出してくれる解毒作用の働きや、新陳代謝を促す働きがあります。

*香り…春野菜の主な香りの成分である「テルペン類」には、血行促進や抗酸化作用があります。

春野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で疲労回復に効果的。春先に多い皮膚や粘膜のトラブルの解消、便秘予防にも役立ちます!

【代表的な春野菜】

✅アスパラガス…アミノ酸の一種のアスパラギン酸が含まれており、疲労回復に効果があります

✅たけのこ…カリウムが豊富で体の余分な塩分を排出してくれます

✅キャベツ…ビタミンUはキャベツから発見されたビタミンで胃粘膜を丈夫にし、胃炎や胃潰瘍を予防します ビタミンC含有量は淡色野菜ではトップクラスです!

✅ふきのとう…アルカロイドは肝機能を強化し、新陳代謝を促進します

✅菜の花…ビタミンやミネラル類、食物繊維が豊富で、貧血や高血圧の予防や便秘改善などに役立ちます

その他、新じゃがいも、新たまねぎ、春キャベツなど通年出回っている野菜でも旬の春に採れた野菜は栄養成分がたくさん詰まっています🥔🥬みずみずしく、柔らかいのも特徴で食べやすくなっていますので、春野菜をいっぱい食事に取れ入れて冬の体をリセットさせ、元気に過ごしましょう💪

食後高血糖を予防しよう!

全身の入り口であるお口の中に入るもの、つまり食べ物や飲み物は、生きる土台でありスタートです。

私たち「歯科で働く管理栄養士」が、歯のお話や食事、生活習慣についてなど様々なテーマで毎月ブログにてお知らせ致します。

普段の生活にお役立ていただけたら幸いです🔅

よろしくお願いします♪

****************************************************************************************************

みなさんこんにちは。歯科管理栄養士の瀬野です☺️

皆さん、ご自身の血糖値はご存知ですか?今回は食後高血糖についてのお話です。

誰しも食後は一時的に血糖値が高くなりますが、通常であればインスリンがすぐに分泌され、食後約2時間以内には正常値に戻ります。食事をしてから2時間後に測った血糖値が140mg/dl以上ある場合、食後高血糖と判断されます。これはインスリンの分泌が少なかったり、働きが不十分だったりすることから、食後に血糖値が急上昇しているためです。 

 

 

 

 

 

 

 

【食後高血糖がもたらす影響】

・隠れ糖尿病

空腹時には血糖値が正常な状態でも、食後の血糖値だけ大きく上昇する場合があり、これを「かくれ糖尿病」と言います。食後高血糖を放置していると、糖尿病になるリスクが高まります。

・動脈硬化

空腹時と食後で血糖値の差が大きいと、血管の壁が傷つき、動脈硬化が進行します。これを放置しておくと血管障害が進み脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。

【食後高血糖を抑えるポイント】

☝️欠食をせず1日3食、適切な量を食べる

欠食をして長時間空腹の状態が続いた後に食事を摂ると、血糖値は反動で急上昇してしまうことがあります。欠食せず、できるだけ毎日同じ時間帯に食事をとるようにしましょう。

☝️よく噛んで食べる

 よくかんで食べることで、主に血糖値を下げる働きをするホルモンであるインスリンが分泌されやすくなります。また、満腹中枢が刺激されて満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐこともできます。

☝️食物繊維をとる

食物繊維を糖質と一緒にとると糖質の吸収がゆるやかになり、食後血糖値の急激な上昇が抑制されます。

例)穀類、豆類、きのこ、海藻、その他野菜

👆糖質指数(GI値)の低い食べ物をとる

GI値とは、食品に含まれる糖質「吸収の度合い」を示すものです。血糖値はGI値が高い食品を食べた時ほど急激に上昇してしまいますが、GI値の低い食品ほど穏やかに上昇します。

GI値が低い食品:玄米、麺類、豆類、果物、牛乳など

その他に、筋トレやストレッチ、有酸素運動などの運動も、食後高血糖を改善するための一つの方法です。

食事のバランスに注意して、血糖値の急上昇を抑えましょう!